オンラインビジネスの経営者が知っておくべき法務セミナー
Zoom等を用いたセールスの注意点(特定商取引法)
セールス資料やLP等によくある違反(景品表示法)
契約書について
オンラインビジネスのフェーズに必要な法務セミナー
起業の法務「4つのフェーズ」
「認知活動」にかかわる法務
「募集活動」にかかわる法務
「セールス」にかかわる法務
「事業成長・事業拡大」にかかわる法務
起業の法律トラブル予防セミナー
「事業者」として「法律を守る義務」はいつから発生する?
予防法務STEP①:「オンラインビジネスの 法律違反回避」対策
予防法務STEP②:「集客~販売の戦略効果を 落とさない法務」攻略
予防法務STEP③:「顧客とのトラブルによる損失」予防策
LPやセールス資料の法律違反予防
景品表示法とは?違反したらどうなる?
不当な表示の禁止 ①優良誤認表示 ②有利誤認表示
二重価格(ダブルプライス)規制にひっかからず適法に上位価格を表示するには?
適法に「〇〇保証」をつけるには?
不当な表示の禁止 ③その他誤認されるおそれのある表示
過大な景品類の提供の制限および禁止
適法に「特典」をつけるには?
消費者庁HP「特定商取引法ガイド」「景品表示法」
Q&A「商標登録や著作権について知りたい」
Q&A「自動販売の仕組みをつくりたい ~ 規約をLPに入れた方がいいですか?」
Q&A「支払方法(銀行振込とクレカ決済)によって金額を変えるのは法律違反?」
「お申込み画面」に法律上必要なこと
あなたの商品・サービスに合った契約書作成のポイント
ビジネスを安全に続けていくために「判断基準」
1.なぜ必要?ビジネスにおける契約書の役割 ~事前にいただいたご質問への回答
2.契約書はどこから必要?ほかの方法は? ~ひとり起業の3大リスク
2.契約書はどこから必要?ほかの方法は? ~「業務内容・範囲の認識違い」「代金不払い」「損害賠償」リスクに備える
3.契約書のひな型利用の注意点 ~実際のひな型の例と修正する場合のポイント
Q&A「ECサイトでオンライン販売する場合の契約について」
4.契約書を用意する前に法律違反回避を~特定商取引法に基づく表記、プライバシーポリシーについて
4.契約書を用意する前に法律違反回避を~クーリング・オフの対象になる場合の法的義務
オンラインビジネスでよく使う契約書の種類~業務委託契約、受講契約・紹介契約・コミュニティ規約・解約合意書など
ケース別 法務のポイント
講師養成講座をつくるために必要なこと(ビジネスモデルと法務の両面から)
「リファラルマーケティングのメリット」と「紹介制度を導入するときの法律的な注意点」
オフラインイベントを開催するときの注意点ー安全な運営のためのリスク管理ー
「JV」の契約の注意点